あるクラスで、担任の先生が”乗り物”をテーマに環境認識という遊びをしているクラスがありました。
このクラスには乗り物が好きなお友だちが多く、先生の呼びかけにお友だちが集まってきましたよ。


「この乗り物の名前は知ってるかな?」

「知ってるよ!」
「救急車でしょ、そしてこっちがパトカー。」


次に、それぞれの車はどんな役割があるのか聞いてみたところ・・・


「病気の人をはこぶんだよ。」
「火事の時に火を消してくれるんだよ。」
「じゃあ、どうやったら来てくれるか知ってる?」
「救急車が119番で・・・。」
さすが、乗り物好きなお友だち、次々と答えてくれていました。
最後に、「この車たちの同じところはどこでしょう?」
という、先生の質問に「う~~ん、どこだろう。」としばらく考えて、
「タイヤが4個ある。」
「窓がある。」
などと、思いついたところを答えてくれていました。
「この車は、全部はたらく車だよ。」
と答えてくれたお友だちもいました。

最後は乗り物のパズルに挑戦!
難しいけど、できるかな?


「できた~!」



遊びを通して、ますます乗り物のことに詳しくなった子どもたちでした♪
【米飯給食:福岡県南部給食センター】
鶏肉のマーマレード焼き じゃがいものきんぴら コールスローサラダ キャベツのスープ









