「これ、なんだと思う?」
先生が子ども達に見せていたのは、4種類の”種”でした。

すいか・オクラ・メロン・トマトと準備していたのですが、
「これ知ってる!見たことある種だ!」
「スイカだよね!おうちでスイカを食べた時に出てきたもん!」と子ども達。
すると、先生が「みんな大当たり!実は、このすいかとメロンの種は、私(先生)がおうちで食べたときに出てきた種を持ってきたんだよ!」と話してくれました。
その後子ども達は、実際に種を触ったり匂いを嗅いでみたり。
「かたーい!」
「匂ってもまだメロンの匂いはしないねー」感想がどんどん出てきます。
このクラスでは、昨年トマトを育てていました。そのため、それを経験していた年長さんや年中さんから
「また植えたいなー!先生植えようよ!」とのことでしたので、早速みんなで植えてみることにしました。

今回植えたのは、オクラとすいかの2種類。
みんなで土を運んで、種をうめて。

「おーーきくなーれ!」と願いながら、水をあげてきました。
それぞれの植物で、生長する時の様子はもしかすると異なるかもしれませんね。昨年見たトマトとはまた違うかも・・・
この経験を通して、また子ども達の中に新しい”発見”が生まれるきっかけになると良いですね!
そらまめ組のお部屋を覗くと、絵の具を使って何だか楽しそうなことをしていました。
ピンク、紫、水色の画用紙に、絵の具でポンポン!とスタンピングをして紫陽花を作っていました。

大好きな色を一色だけ使っているお友だちもいれば、色を混ぜて鮮やかな紫陽花を描いているお友だちもいます。

最後に先生が準備してくれていた葉っぱをのりでぺたっ!

たくさんの鮮やかな紫陽花が完成しました。

最近、絵の具遊びが大好きになってきたそらまめ組さんのみんな。
先生が準備しているものをみると、「やる!」とたくさんのお友だちがやってきてくれて、今日も元気いっぱいなそらまめ組さんでした♡

【レモンさん給食】
カレーコロッケ 玉ねぎとしめじのオイスター炒め 野菜の味噌炒め









