今日は朝から雨の一日でした。
しかし子どもたちは「さっきミミズがいたんだよ!」
「あめがやんだら、カニさんつかまえられるかな~。」と、雨の日も少しわくわくした様子が見られました。
先日、カタツムリの製作を楽しんでいるクラスがありました。

好きな色の布にボンドをつけてくるくる巻いていき・・・




顔をつけたらかわいいカタツムリの完成!!
「今日は雨が降ってるからよろこんでるかもね~。」



あるクラスにて、「今から実験するよー。」と、先生が呼びかけるとたくさんのお友だちが集まってきました。

何の実験だろう、とわくわくした様子の子どもたち。
「今日はね、今から “水” の実験をするよ。」

「ちょっとお水をさわってみよう!」
「つめた~い。」「きもちいい。」


「手が濡れると光ってるね。」

水を揺らすと波が出来る様子を “うみの波みたい” と言うお友だちもいました。

「今から、水に浮かぶものと沈むものの実験をするからお部屋にあるものの中からひとつずつ持ってきていいよ。」

ミニカーやお皿、鉛筆、積み木など・・・いろいろな物を手に持ってきました。


「じゃあ、まずはミニカーから入れてみよう。」

「あ!しずんだ。重たいからだよ。」

次々と、いろいろなものを入れていきました。

プラスチックや木など、素材によって浮かぶものと沈むものがあることを知りました。

そして最後に ”紙 ” を入れると、

「さわっただけで、ビリビリ破けちゃったよ~。」
と、いろいろな発見をしていた子どもたちでした。

私たちの身近にある水。
生活に必要であったり、水があるお陰で水遊びやプールを楽しむこともできます。
今回の実験で“水” に興味を持ち、少し知識を深めることが出来たのではないかな、と思います。
【パン給食】
ベーコンエピパン メロンパン 牛乳









