2016年1月の様子

1月の様子
2016.02.01

2016年が始まりました。申年も子どもたちは元気いっぱいです。
今年もどうぞ、宜しくお願い致します。

さて、3学期は1年の締めくくりの大事な時です。年長さんは就学に向けての仕上げの時期だけに少しだけ我慢する時間も増えてきます。しかし、弥生で育まれた心と体があれば、きっとこれから先の小学校生活も頑張ってくれるものと信じています。
年中さん年少さんは、一つお兄さんお姉さんになる事への期待がとても大きく膨らんでいるようです。「4月からは自分たちがお世話をする番だから頑張らないと!!」と何をするにも今までにない張り切りようで、子どもたちの自覚と心の成長を感じます。
1月はお正月遊びを取り入れながら、冬にしかできない遊びが出来るように幼稚園全体で準備を進めています。

【始園式】

いよいよ3学期の始まりです。冬休みに旅行に行ったことや、お餅をたくさん食べた話を互いにしながら始園式を過ごしました。3学期も病気やけがをしないように一緒にお祈りしました。

冬休みの思い出は何かな?楽しかったですか?
【日曜礼拝】

第1・第3日曜日は日曜礼拝があります。いつもと違うお友だちといつもと違う先生にお話を聞いて特別な時間を過ごします。

 

【寒さになんて負けません】

毎日お部屋でのお遊びも充実していますが、戸外遊びもとても充実しています。
体操教室がある日は、体操教室の先生が一緒に戸外でサッカーを教えてくれます。男の子は先生の声掛けをしっかり聞いて、まるでプロサッカー選手のように動いています。それはそれは、かっこいいです。

先生になんか負けないぞ
【雪遊び】

幼稚園にも今年は雪が2度も降りました。
1度目はちょうど良い感じで降ってくれましたが、2度目はびっくりするほどの大寒波による大雪で幼稚園も休園となりました。一つ一つ子どもたちにとっては素晴らしい経験です。幼稚園にほんのり積もった雪で遊べた日は、子どもたちも笑顔でいっぱいでした。

小さな雪だるま3兄弟完成!! 子どもの作る作品はどれもこれも素晴らしいアートですね。
雪集めに一生懸命
【第2回足裏診断】

今月は年長さんの2回目の足裏診断がありました。
人間は二足歩行ですね。その足がとても重要なんです。足の裏の形・色・足の変形を特別な機械で測定していただき、これから成長していく子どもたちの足を一人ひとり詳しく分析していただきました。足の裏の色で栄養が足りているか不足しているかまで分かるそうです。びっくりしました。また、ひざあたりを先生はさわり食べ物の好き嫌いまで言い当てられていました。一つ一つが驚きの連続で、もっと靴選びや食事についても真剣に考えるべきことを知らされました。

さて、この上に載ってまっすぐ立ってくださいね。 この機械で足裏を診断します。ドイツ製の最新型だそうです。
色もこのようにして分かります。また、土踏まずも一目瞭然です。 いい形の足だね。褒めてもらいました。
色も問題ありません。よく食べるでしょ? 足の大きさも一人ひとり丁寧に測っていただきました。

幼児期の足測定のススメ!

[幼児足測定の意義]
これまで日本において幼児期の発育過程において足形成については余り注目されてこなかった。
しかし、海外ではいち早く6歳までに10回もの足測定を行っている。
その理由は、幼児の足は軟骨部分が多く関節が不安定な状態なので、
子育て環境や生活用品・運動の方法などの影響を受けやすく変形しやすい年齢なのです。
弥生幼稚園では全国に先駆け、柴田式幼児の足測定を定期的に実施し園児の足の発達状況を把握しています。

[測定方法と部位]
全身200もの骨で構成されている人間の体の中で、足部(くるぶしから下)はその1/4もの骨が複雑に絡み合って作られている。それらの正常な配列を確認するために「土踏まず」のみを測定し“健康”とは言い難く
弥生幼稚園園児足測定は、「指」「土踏まず」「かかと」「膝」「足長」「足幅」「足色」「靴」など総合的に行っている。また、測定器においてはヨーロッパで使用されているものと同等の機種を使用している。

[測定結果]
園児の変形足の原因は、「1日当たりの歩数」「運動量」「運動の方法(激しすぎるものは危険)」「運動の種類(単一スポーツのみは危険)」「靴」「裸足での衝撃」「園舎の構造」「園庭の広さ」「食べ物の好き嫌い」など多種に及ぶ。弥生幼稚園では毎年1回の保護者説明会の実施や足育成に必要な運動プログラムや園外保育・野外活動・栄養配慮した園給食などが計画的に組まれ福岡市内でも優秀園の一つである。

(報告責任者 からだ環境総研株式会社 代表柴田英俊)

 

【体操教室】

毎週火曜日と金曜日は体操教室があります。体操教室は男性の先生2名が指導をして下さいます。一人ひとりの発達を理解し、年齢に見合った指導を行って下さいます。火曜日は年長さんと1階クラスの年少さん金曜日は年中さんと2階クラスの年少さんという形で行っています。体操の時間は、縦割りではなく同じ学年のお友だちと一緒に行いますので、特別な感じがします。同じ年齢のお友だち同士刺激し合ってとてもいい時間となっています。

まん中に置いてあるマーカーの周りを走ります。走る姿勢を見ながらバランス感覚・俊敏性・理解する力などを身に着けます。
【そらまめさんの様子】

3学期からは保育時間が通常保育と同じ時間となりました。食事も同じ給食を食べることになりました。まだまだ、スプーン、フォークがうまく持てないお子さんもいますが、一人ひとりに持ち方を丁寧に教えながら、正しい姿勢で食事が出来る様に少しずつ進めています。お箸の使用は、手首から指先の機能が上手に使えるようになってから徐々に進めていきます。

【1月生まれのお友だち、おめでとうございました】

待ちに待ったお誕生日会です。どの子もとてもうれしそうでした。