2015年5月の様子
5月は、急に暑さが増し大変驚きました。でも、子どもたちは暑さにも負けず、元気いっぱい幼稚園で過ごしていました。
ゴールデンウイークが明けて年少さんの様子が少し心配でしたが、思ったよりも幼稚園生活に早く慣れてくれました。それぞれ自分の好き な遊びを見つけて遊ぶ姿に安心しました。
年長のお友だちはお世話係として小さい組のお友だちにとても優しく接してくれて「一緒にあそぼう」、「一緒にご飯食べようね」と声を かけ、困っていたり寂しそうにしていると寄り添ってくれました。
大人が一緒にいるよりも子ども同士でいることの方が、心が落ち着くようです。
5月は「歓迎遠足」、「じゃがいも掘り」、「母の日礼拝」がありました。歓迎遠足では、大好きなお母さんやお友だちと西部運動公園に 行き、わらべうたやゲームをしたり一緒にお弁当を食べました。また、母の日礼拝では、お母さんと一緒にわらべうた遊びを楽しみました。お母さ んと一緒にいる時間は本当に特別な時間であることが、子どもたちの嬉しそうな表情でわかりました。
5月末には、年中組、年長組の子どもたちが「じゃがいも堀り」に行きました。小さい組さんはお留守番で、幼稚園で過ごしました。大き い組さんとまん中組さんは暑さに負けず畑まで30分ぐらいかけて歩き、沢山のじゃがいもを掘りました。畑に住んでいる虫を見つけて、じゃがい もを掘るのをすっかり忘れる子どももいました。自然の恵みに感謝する一日となりました。
【歓迎遠足】
西部運動公園で楽しいひと時を過ごしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【足裏診断を行いました】
からだ環境総研の柴田先生に足裏診断をして頂きました。
年中・年長の子どもたちの足裏を特殊な機械でみてもらい、指の変形、かかとの変形、足の形、足裏の色などを診断してしてもらいまし た。
柴田先生から「偏平足の子どもが少ないね。」とお褒めの言葉を頂きました。園での上靴は、からだ環境総研さんのパワーシューズを子ども 達に履いてもらっています。
体操教室でも足の発達を考慮したプログラムを作って指導をして頂いています。これから成長していく子どもたちの身体は、本当に大切だと 思います。また、継続して足の診断を行っていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「まっすぐ立ってね。上手だよ。」と褒められ、子どもたちはますます張り切って測定してもらっていました。
この機械の中に足裏が写ります。子どもたちは、自分の足裏をまじまじと見ていました。
【まめっちょ】
今年度の未就園児クラス「まめっちょ」が始まりました。週に1回お母さんと一緒に幼稚園で遊びます。「わらべうた」や沢 山の遊具で遊ぶ時間は、これからの子どもたちの心の成長の基礎となっていくと思います。
沢山親子で触れ合いながら、親子の時間を大切に過ごしていただきたいです。
![]() |
![]() |
![]() |
初めての「まめっちょさん」では、どのような遊びをするのかお話しをさせていただきました。
【そらまめ組さん】
5月より2歳児クラスの「そらまめ組さん」が始まりました。
4名のかわいいお友だちが入園してきました。時間は毎日9:00から11:30までの短い時間ですが、毎日お友だちと一緒に 楽しく過ごしています。
初めての集団生活でドキドキしていましたが、今はずいぶん慣れて自分の気持ちも言えるようにだんだんなってきました。これから の成長が楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【お外遊びでどろんこ、楽しいな】
気候がよくなり、お外遊びが楽しくなってきた子ども達は、裸足になって泥んこ遊びを楽しむ姿がよくみられるようになりました。
裸足で感じる砂の感触や泥の感触、「きもちいいな~」とにこにこしながら思いっきり遊んでいます。汚れることが嫌な子どももい ましたが、一度 楽しさを覚えると「今日もやる!」とどろどろになりながら、形のない砂を形あるものへと変化させ、想像力豊かに遊んでいます。
![]() |
![]() |
先生お団子一緒に作ろうよ | 「何作ろうかな」「砂の上って気持ちがいいな」 |
5月生まれのお誕生日会を行いました。9名の子どもたちのお誕生日会でした。大好きなお母さんと一緒に祝福のお祈りを し、その後各クラスで楽しい誕生日会をしてもらいました。これからも神様に守られて心の優しいお兄さんお姉さんになってください ね。
![]() |
![]() |
![]() |
【きれいな色のアジサイが咲きました】
絵の具を使って、きれいな色のアジサイを作りました。指スタンプで様々な色の花が咲いていく様子は子どもたちにとってとても楽しかっ たようです。もうすぐ本物のアジサイがたくさん咲きますね、でも、子どもたちのアジサイには負けそうです。
【実習生が頑張ってくれました】
砂遊びを毎日楽しんでいる子ども達の為に、実習に来ている西南大学と中村短期大学の学生さんが一生懸命に砂の掘り起しを してくれました。楽しくお砂遊びが出来ました。
![]() |
![]() |
【日曜礼拝】
毎月第1・第3日曜日は日曜礼拝があります。日ごろは担任の先生から神様のお話を聞きますが、日曜日は学年に分かれていつも とは違う先生からお話を聞ける特別な日です。みんな、神様のお話が大好きです。
![]() |
![]() |
年中・年少さんの礼拝です。今日はどんな先生がどんなお話をしてくれるのかな。
【母の日礼拝】
5月8日(金)に母の日礼拝を行いました。
大好きなお母さんと一緒に礼拝や「わらべうた遊び」を短い時間でしたが楽しみました。母の日礼拝の日まで、子どもたちは一生懸命プレゼント作りに励みながら待っていました。一人ひとりお母さんの事を思い浮かべながら、 「ママはぶど うが好きなんだよ」、「ママはお料理上手だよ」と嬉しそうに話しながら製作していました。子どもたちからプレゼントをもらったお母さま方の表 情も嬉しそうで温かな気持ちになりました。お母さんの存在はいつまでも特別な存在ですね。
![]() |
![]() |
お母さんと一緒に神様に礼拝をしました。 いつも私たちのことを守って下さる神様、ありがとうございます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お母さんのお仕事についてみんなで話してみました。 | お母さんに抱っこされると安心します。 |
![]() |
![]() |
お母さんいつもありがとう。年中さんは鍋敷きをプレゼントしました。 年長さんはお母さんにひまわりの種と植木鉢をプレゼントしました。 植木鉢にはお母さんの顔や好きなもの の絵を嬉しそうに描いていました。 |
|
![]() |
年少さんは初めてプレゼントをお母さんに贈りました。小さなタペストリーにカーネーションの花を貼り、
笑顔の写真を張り付けました。お母さま方もとても喜ばれていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【毎日体操】
「毎日体操」を取り入れているクラスがあります。子どもの身体の発達段階を踏まえて、無理なく体の部位が動かせるように、体 を動かすことに喜びが持てるように、そして、自分の体の部位を知ることができるように行っています。
思いっきり走ったり、床の上をはって動いたり、片足で立ったり、飛んだり、全身を使う楽しい体操です。
![]() |
![]() |
![]() |
【何ができるのかな?】
大きな段ボール積み木を使って構造遊びが始まりました。「もっと高く積み上げる?」、「どんなふうにしたら道路ができるかな?」などお友だ ちと 話をしながら協力して作り上げていました。自分たちの知っている知識や、実際に見たことがあるものを思い出しながら形にしていく過程は嬉しさで いっぱいだと思います。
![]() |
![]() |
【避難訓練を実施しました】
今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は「火災」を想定して行いましたが、初めて体験する避難訓練に年少の子どもたちは不安になって涙が出る子もいました。そ んな、不安な様子の小 さい組さんを大きい組さんは「だいじょうぶやけんね」と手を引いて一緒に避難してくれていました。一つ一つの経験から沢山のことを学 ん でいます。
![]() |
![]() |
口をふさいで逃げるよ。小さい子の手をしっかりつないで走って逃げます。 | 「お・はし・も」を守って逃げます。「おさない・はしらない・もどらない」 |
![]() |
![]() |
無事に全員避難することが出来ました。早かったです。 |
【大好きな英会話】
毎週水曜日は「英語あそび」の日です。クラスには隔週でアメリカ人の先生が来られますが、子ども達は先生を心待ちにしていま す。先生と一緒に英語の歌を歌ったり、単語を言ってみたり楽しく英語に触れられます。
トレバー先生はいつも、「楽しいねえ~」と子ども達のことを優しく英語の世界へ連れて行ってくださいます。
![]() |
【たくさん跳べるようになったよ】
大縄跳びに行列が出来ました。「僕も跳んでみたいな」、「私は跳べるよ」と挑戦する子どもたち。「先生回して」との要望にこたえ て、延々と続く行列にも負けず先生は大縄を回します。「次は必ず跳べるようになりたい」という子どもたちの言葉に先生も応援しながら楽し みました。一つ一つの経験から喜びを感じ、自信へと繋がっています。
![]() |
上手だね。順番を待ちながらお友だちの事も応援します。【じゃがいも掘り】
南庄の飯地さんの畑でじゃがいも掘りをしました。
ナメクジやだんご虫達に喚声を上げながら、たくさん収穫することが出来ました。飯地さん、毎年ありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |