2015年12月の様子

12月の様子
2015.12.24
12月は弥生幼稚園の中で、1番大切な月として毎年子どもたちと過ごします。それは、2000年以上前に神様が私達の為にこの世界に贈って下さったイエス様のお誕生をお祝いするクリスマスの月だからです。
子どもたちは、「クリスマスページェント(降誕劇)」を通じてイエス様のお誕生をお祝いします。ページェントでは、毎年大きい組さんが役を演じてくれますが、まん中組さん、小さい組さんも、大きい組さんの演技を一生懸命観ながら、「僕は羊飼いになりたい」、「私は大星になりたい」と自分が演じる日を夢見てその時を待ちます。
今年も大きい組さんは、自分がなりたい役をみんなに伝え、他のお友だちと役が重なった時にはしっかりと話し合いをして配役を決めました。そして、一人一人が与えられた役をしっかりと演じ、今年も心のこもった温かいクリスマスページェントしながらクリスマスをお祝いすることが出来ました。大きい組さんありがとう。小さい組さん、まん中組さんも、きれいな歌声をきかせてくれてありがとう。

【父母の会講演会】

12月3日(木)に父母の会講演会を行いました。今回は「子どもたちの健やかな成長の為に」というテーマでNPO法人「子どもとメディア」インストラクターの矢野さと子さんよりお話をして頂きました。
現在の日本社会はメディア機器が氾濫しており、子どもたちもテレビゲーム、スマホ、タブレットなど多くのメデイアに取り囲まれて生活しています。すぐそばにあるメディア機器に対して、大人はあまり意識せず子どもたちに与えている場合がありますが、使用の仕方を間違えると子どもたちにとって甚大な悪影響を及ぼすものでもあります。長時間テレビゲームで遊んでいると、子どもたちの脳が成長しないことが科学的にも実証されてきています。メデイアに頼りすぎずに子どもと向き合っていくためにはどうすればよいのか、また、子どもにメディア機器を渡す時にはどのようなことに注意すべきであるのかについて、矢野先生から詳しく実際の体験を交えてお話を聞くことができました。大切な子どもたちの未来の為にもう一度立ち止まって考えないといけないことを痛感させられる講演会でした。

NPО法人子どもとメデイアインストラクター 矢野さと子さんよりお話をしていただきました。
【クリスマスページェントリハーサル】

12月10日・11日の2日間、1階クラスと2階クラスに分かれてクリスマスページェントを行いました。本番当日向けて子どもたちは連日練習に励みました。
リハーサルでは、本番と同じ衣装を着て臨みました。だんだん気持ちも高まり、いつもとは違う練習が始まりました。互いに衣装を着た仲間同士「似合うね」「かっこいいよ」など褒め合う姿は微笑ましかったです。
いつもは横クラスでの練習ですが、リハーサルは本番同様、他の学年のお友だちも一緒に行い、普段の練習より緊張した雰囲気でのリハーサルとなりました。子どもたちは、自分の役を演じ、1階クラスの子も2階クラスの子も、立派にリハーサルを終えることが出来ました。

クリスマス祝会リハーサルの始まりです。みんなで礼拝をしてから始めます。
クリスマスの讃美歌は、子どもたちも大好きです。  マリアさんヨセフさんの旅が始まります。とても堂々とした歌声でした。

3人の博士さんはお祝いの品物を持って訪ねていきます。

子どもたちからの手作りのクリスマスプレゼントです。年少さんは靴下で作ったゆきだるま。
年中さんは紙粘土のマグネット。年長さんは紙粘土で降誕人形を作りました。

 

 

【体操教室】

 

【終園式】

12月18日は、2学期最後の終園式でした。今学期も無事に終えることが出来たことを神様に感謝し礼拝をしました。2学期は行事が盛りだくさんで、1年の中でも一番忙しい時です。うんどうかい・遠足・社会見学・クリスマスページェント・ファミリーの会などがあり、沢山の思い出を大好きなお友だちと一緒に作ることが出来ました。行事を経験することで心も身体もたくましくなり、2学期は少し仲間関係も深まって1学期とはまた違った遊びにもつながって行きました。遊びの中で、子どもたちが学ぶ事は沢山あります。とりわけ、仲間との関わりでの学びが一番大きいと思います。互いに意見を言い合い、一方で折り合いをつけることも同時に身に着けて行きます。うまく解決できない時も、すぐに大人が介入するのではなく、子ども同士で話し合い、大きい子が小さい子に教えてあげたり、小さい子も大きい子の言うことを素直に聞いて、問題を自分たちで解決できるようになって行きます。それができるようになることが大きな成長です。
3学期には、より成長した子どもたちの姿が見られることを心から楽しみにしております。毎年2学期の終園式には、サンタクロースがやってきます。今年も子どもたちは大興奮でサンタさんからプレゼントをもらいました。
幼稚園の教職員も12月にはクリスマス祝会を通じて、子どもたちから素敵な心のプレゼントを頂きます。とても幸せなことです。今年1年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。よいお年をお迎えください。

初めての終園式に参加するそらまめ組さんたち。みんないい子でした。
今年もクリスマス祝会には子どもたちがたくさんの献金を持ってきてくれました。
サンタさんに恵まれない子どもたちのところへ届けてもらいます。
サンタさんの登場で会場は大喜びです。
園長先生がサンタさんにお話をしてくださいました。
  サンタさんにプレゼントをもらうのは少しドキドキします。「ありがとう」をいうのも忘れません。

【遊びの様子】色がとてもきれいです。シンメトリーな形で美しいです。子どもは美しいものがよくわかります。そして大好きです。

 

【福岡タワー見学】

構造遊びが盛んなクラスで、実際に福岡タワーを見に行ってみようという事になり、福岡タワーに実際に行き見学しました。子どもたちの目にはどのように見えたでしょうか?

福岡タワーは高いねー。 今から中に入るんだね、ドキドキするな~
 今からエレベーターで上まで行くよ。こわくないよ、大丈夫。
「すごいすごい、遠くまで見えるよ」
「僕のおうち見えるかな?」
 「向こうの方に幼稚園があるのかな?」
 本当に大きいね。みんなはあの上にさっきまでいたんだよ、すごいね。
【ファミリーの会】

12月19日(土)、「ファミリーの会」を行いました。子どもたちは大好きなお父さんやお母さんと幼稚園に来て一緒に遊ぶことができ嬉しそうでした。日ごろの顔とは違う子どもたち、そして、お父さんと過ごす様子を見ることが出来ました。みんな優しいお父さんお母さん方ばかりでした。ご参加して下さった保護者の皆様ありがとうございました。

いまからファミリーの会が始まります。お父さんたちは静かに待っていました。
先ずは担任の先生よりご挨拶と説明です。「今日はご参加いただきましてありがとうございます。
一緒に『びゅんびゅんごま』を作りたいと思います。」
一番にできたお友だちのコマを先生と一緒に
まわしてみます。音がするくらいまわるかな。
おとうさんも一生懸命に色を塗ってくださいました。
うまくまわるかな。
 広いところでまわした方がまわるかも。 たくさんコマを作って満足した後はお父さんの
おひざに座って礼拝をします。
礼拝の後はお父さんと一緒にわらべうた。♪トウキョウトニホンバシ♪ソウメンニュウメンをして大笑いをしました。  今度は子どもたちがお父さんにしてあげます。
 こちらのクラスでもお父さんたちが真剣にコマづくりを手伝ってくださいました。
 まわったまわった。よかったね  とても和やかな雰囲気で子どもたちも集中してコマづくりをしていました。
すごい、まわったね。やったね
 コマづくりの後に休憩です。絵本の読み聞かせを先生がしてくれました。こころがほっとします。

 

皆でコマづくりをした後には園庭で鬼ごっこをしました。
お父さん、速いよ~。
つかまらないように頑張って逃げてね。
今日はコマづくりと鬼ごっこととっても楽しい一日でしたね。
こちらのクラスでもコマづくりは大盛況です。  先生の説明もしっかり聞きます。
もくもくと集中しています。出来上がりが楽しみですね。
 まわるとどんな色になるかな?
 うまくまわるにはどうしたらいいのかな?
 みてみて、色がきれいに見えるよ
お父さんと一緒にまわすといい音が出るね。  お父さんが本当に頑張ってくださいました。

今日は一日本当にありがとうございました。

ファミリーの会とても楽しい会となりました。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの笑顔が楽しかった1日を物語っていました。
心より感謝いたします。