2015年1月の様子

1月の様子
2015.02.05

1月9日に3学期が始まり、元気いっぱいの子どもたちの声が久しぶりに幼稚園に戻ってきました。子どもたちは、久しぶりに会った先生やお友だちに冬休みの思い出をたくさん話ながら、再会を喜び合っていまし た。
1月はお正月の遊び(コ マ・羽子板・たこあげ・かるた等)を取り入れながら、日本の伝統文化を各クラスでゆったりと感じることのできる日々でした。 年長さんは卒園まで残り僅かとなりました。各担任とも少しさびしい気持ちはありますが、年長さんが小学校へ 喜びと希望を持って入学できるように準備を進めています。また、年中・年少さんは一つお兄さん、お姉さんになることへの期待に胸を膨らませています。卒園式まで楽しい 思い出が沢山できるように、子どもたちと一日一日大切に過ごしていきたいと思っています。

 

【お化け屋敷で大賑わい】
ゆり組のお友だちの中で、「おばけやしきつくろう」という提案が出て、早速お化けの本を見たり、自分の中で 思い描いているお化けを絵にしてみたりと、お化けづくりとお化け屋敷作りに大忙しでした。大きい組さん中心で始まったお化け屋敷ごっこは 盛り上がり、他のクラスのお友だちにもお化け屋敷チケットを配って大賑わいでした。ちょっぴり怖い思いをした小さい組さんは、先生に抱っこされてホッと一安心の様子でした。
みてみて こわいでしょ?おばけやしきオープン前は大忙し
おばけやしきオープンしました。ちょっと怖いなあ~

 

【避難訓練・地震を想定して】
 今回の避難訓練は地震を想定しての訓練です。「地震です」という館内放送を聞いて、避難するときの約束「おはしも」(おさない・ はしらない・しゃべらない・もどらない)をしっかり守ってスムーズに避難できました。子どもたちの成長を感じました。

 

【1月生まれのお誕生日会】
2月のお誕生日会のお祝いをしました。2月誕生のお友だちは、楽しみにこの日を待っていました。これからも神様に守られて 心も身体もスクスクと成長してくださいね。

 

【足裏測定をしていただきました】
「からだ環境総研」の柴田先生に大きい組さんの足裏測定をしていただきました。足裏の色や形で、足のことに加え身体の栄養状態 までも分かるそうです。幼児期にしっかりと土踏まずをつくるためにどれだけ靴が大切であるのか学ぶことができました。

 

【保育参観】
1月18日・19日に保育参観を行いました。普段の保育に近い形を観て頂きたく、クラスには目張りをしまし た。少々、見づらい所があったかもしれませんが、皆様ご参加下さりありがとうございました。
参観後は、礼拝堂でプロジェクターを使い、日頃の子どもたちの遊びについて説明をさせて頂きました。

 

【わらべうたあそび】
「わらべうた」は、子どものものです。子どもだちは「わらべうた遊び」が大好きで、この時期になると子どもだけで展開されるようにな ります。大きい組のお姉さんが上手にリードして、異年齢で「わらべうた遊び」を楽しみます。何度も繰り返し繰り返し遊んでいました。

【何が織れるか楽しみだね】

3学期になって初めて下した「織り機」が、女の子に大人気です。しかし、1台しかないので子ども達は、「3回織ったら次の人に交 代する」 とルールを決めて、上手に交代しながら一つの作品を織っていました。毛糸を交互に通していく作業は単純ですが、一方、根気のいる少し高度 な作業です。初めてのお友だちには、お友だちが丁寧に教えてくれるので、上達も早く互いに褒め合ってどんどん編みあがっていっていまし た。さて、どんな素敵な作品が出来上がるかとて も、楽しみです。