2015年2月の様子

2月の様子
2015.03.03

2月は「おにわそと~、ふくわうち~」と「豆まき」から始まりまし た。子どもたちと「なぜ豆まきをするのか」を話しながら、日本の伝統文化について考えました。
早いもので卒園式の日が近づき、卒園式の練習が始まりました。3年間通った幼稚園と、大好きなお友だちと、大好きな先生とのお別れが間近に迫ってきたことで、子どもたちの中 には今までになく不安を感じている子もいます。今までであれば怒らなかった事でも、また、泣かないで我慢できたことでも出来なくなってし まったり、先生に「抱っこして」と甘える子など、不安な気持ちやどうしようもない気持ちを様々な形で表しています。小学校へ行くことは楽 しみである一方、大好きな幼稚園から離れることへの寂しさで、一人ひとり胸がいっぱいのようです。それでも、卒園式の練習では長い時間に も関わらず、椅子に座り大きな声でお言葉を言い、覚えています。立派な姿を見せてくれていることに大きな成長を感じます。そして、子ども たちが希望の光に満ち溢れた旅立ちとなることを信じています。各クラスでも、もうすぐ卒園する大きい組のお兄さん・お姉さんに真ん中組や 小さい組の子どもたちが、これまで以上に深く関わって遊んでいます。今、大きい組さんとの思い出づくりをしているようです。「次は、僕た ち私たちがしっかり受け継いでいくからね」との思いが伝わってくるようです。大きい組さんと過ごせる日は残り僅かですが、しっかり遊ん で、喜びを共にしながら心を込めて送り出したいと思います。卒園式までしっかり遊びましょうね。3月もどうぞ、宜しくお願い致します

 

【みてみて、大きな砂山作ったよ】

大好きな外遊びでお友だちと協力して、砂山を作った子ども達。
「みてみて、大きな山ができたんだよ」と満足そうな表情でした。
外でダイ ナミックに遊ぶことも得意な子どもたちです。

【1日入園】

2015年度新入園児の子どもたちに集まってもらい「1日入園」を開催しました。
4月にまた元気な姿でお会いしましょう。

【眼科検診】

毎年、福田眼科病院の方々に眼科検診をして頂いています。
小さい組さんも初めてでしたが、空いている所を一生懸命指差しして頑張りました。

【長さ比べ】

「色々な物の長さを比べてみよう」という事で、どんな道具を使いどのようにして測ると比べられるのかを子どもたちと考えてみ ました。色々な道具を使って測って試すうち、太くて伸縮する物干し竿をみつけてお友だちと協力しながら構造物を測ってみたり、自分た ちの背を測ってみたりしました。先生から起点 ということを教えてもらい、遊びの中で数を認識することを楽しんでしていました。子どもたちは、「遊び」の中で色々なことを学んで行 きます。

 

【卒園製作】
弥生幼稚園では、幼稚園で聞いた聖書のお話の中から好きな話しを卒園制作で一つの絵にします。絵といっても絵の具は使わず、 布・ボタン・毛糸・紐などを使って絵を作り上げていきます。はさみで布を切る作業はなかなか難しく、試行錯誤しながら作ります。少し ずつ出来上がっていく様子を見ながら、小さい組・真ん中組の子どもたちも大きい組さんにになった ら「何を作ろうか?」と話していました。この作品が出来上がると、いよいよ卒園です。各担任の先生たちは指導しながら、成長した大き い組の子どもたちに喜びを感じる一方、寂しさも込み上げてくるようです。世界にたった一つの作品です。ずっとずっと大切にして下さ い。

 

【年長さん防災センターへ行ってきました】
2月6日(金)に年長さんが社会見学で防災センターに行ってきました。
日ごろの保育で避難訓練をし自然災害について考える時間を設けていますが、今回は実際に地震・火災・台風についてお話し を聞き体験することができました。地震体験では震度5強の揺れを体感し、台風体験では実際の強風を身体で受け、火災体験では暗い 部屋の中を非常灯だけを頼りに出口を探しました。火災体験の薄暗い部屋を移動した時には、涙が出る子どももいましたが、お友だち 同士で励まし合い最後まで頑張りました。出口に着いたと きにはどの子も笑顔でいっぱいでした。一つ一つの経験が子どもたちの生きる糧となります。災害は、実際に起こると大変ですが、日 ごろからの備えがとても大切だと思います。今回の体験を通して子どもたちは、しっかり心の準備をすることができました。今回、とても貴重な体験をすることができましたが、同時に防災や救助活動のために一生懸命に働いてくだ さっている方々が いることを子どもたちは知る機会となりました。防災センターの皆様、ありがとうございました。

地震体験の前に注意事項をしっかり聞きました。

震度5強の揺れを実際に体験しました。とても怖かったようです。

実際に救助活動をしていたヘリコプターの操縦室に乗り込んで、どんな救助をしたかみんなで考えまし た。
「まだまだ使えそうなのにね」と子どもたちは言っていました。

【交番に行ってきました】
日々子どもたちは、様々な役割遊びを繰り広げ
ています。先日も「警察ごっこ」が始まり、警察署、パトカーなどの配置を上手に 空間ごとに分け、また、役割 を決めてそれぞれの役になりきって遊んでいました。しかし、遊びを見る中で少しテレビの中のイメージが強く出ているようで、「本当の警察 はそのようなことをするのかな?」、「 本物の警察はいつもどんな働きをしているのだろう?」という話が子どもたちの中から出てきたので、実際に近くの室見交番に行ってみること になりました。交番につくとお巡りさんがパ トカーを準備して待って下さっていました。それぞれ考えてきた質問をする子どもたちに、お巡りさんが優しく丁寧に答えて下さり、子どもた ちは、お巡りさんの働きについて理解することができました。また、子どもたちは、パトカーの運転席にも座らせてもらって大喜びでした。今 回の訪問を通して、お巡りさんがとても身近に感じら れました。24時間私たちの安全を守るお仕事をされている警察の方々に子ども達と感謝の言葉をお伝えして帰ってきました。交番を見学して 帰ってきてからの子どもたちの遊びは、以前よりもさらに深まったようで、良い遊びになっています。

 

【お誕生日会】

2月生まれのお誕生日をみんなでお祝いしました。
神様に見守られて大きく成長しました。

 

【そらまめ】
新しいお友だちが加わり賑やかになったそらまめさん。男の子たちも随分「そらまめクラス」に慣れてきました。
最近は、手作りの小麦粉粘土遊びが大好きで、おいしそうなクッキーやパンができています。時々、道具や遊具の取り合いもありますが、その都度お話をすると「どうぞ」や「ごめんね」などの言葉が出て、
上手に貸し借りができています。何でも経験と積み重ねです。少しずつ仲間といる喜びや受け入れること・受け入れられることの心地よさを感じてほしいと思います。

絵本を広げながら動物の仲間を見つけて、手作りの動物を並べました。