2014年5月の様子
5月の様子 |
2014.06.02
|
新年度が始まり1ヶ月が過ぎました。新入園の子どもたちは、幼稚園の生活リズムに慣れるために、今一生懸命頑張っています。また、まんなか組、大きい組のお友だちは、お兄さん、お姉さんになって小さい組さんのお世話をしてくれています。「重いから荷物を持ってあげるよ」、「一緒に遊ぼう」など、小さい組のお友だちにかけてくれる優しい言葉がクラスで聞かれます。ただ、それぞれに頑張りすぎて心も体も疲れないようにクラスではリラックスして過ごすことができるように工夫しながら遊びを広げて行きたいと思います。5月の子どもたちの様子をご覧下さい。
【共同して造る】
【小っちゃい読み聞かせ会】
【患者さんでいっぱいです】
内科健診前に、少しでもお医者さんの仕事を知って安心して受けられるように、病院ごっこをします。 【環境認識=からだの仕組み】
【おはなやさんごっこ】
6月には教会の行事「花の日礼拝」があります。子どもたちは、各ご家庭からお花を持ち寄り、身近かにある草花や植物を与えて下さる神様に感謝の気持ちを持って礼拝をします。ちょうど、きれいな花々が咲く季節ですので、クラスでもお花屋さんがオープンしています。その中で、保育者は遊びの中で花の名前を子どもたちに伝えたり、私たちの環境について子どもたちと一緒に考えています。
【段ボール積み木楽しいね】
最近、PM2.5の数値が高く、なかなかお外で遊ぶ時間が持てなくなっています。そのため、ホールで段ボール積み木などの遊びで身体を動かせるように工夫をしています。段ボール積み木は大きいので、自分たちが入れる家やお城を作って「ごっこ遊び」が始まります。積み木は様々な形に何度でも作り直せるので想像がどんどん膨らみ楽しい遊びが展開されています。お部屋で使う積み木とはまた違った大きな作品が出来上がり子どもたちの喜びや達成感も大きいようです。
【給食:大好きパン】
【2014年度まめっちょ(未就園児クラス)が始まりました。】
【おひさまの下でランチ】
気持ちの良い日には、テラスや園庭でお弁当を食べます。その時の味は格別です。
【楽しい戸外遊び】
【掲示板作成中】
【母の日礼拝】
【5月生まれのお誕生日会】
【また明日ね・・・】
降園前にお集まりをします。その時には、一日しっかり頭と体を使った子どもたちが少しでも気持ちを落ち着かせて帰ることができるように、絵本を読んだり、素話をしたり、わらべうたをします。ほっとする時間です。
【避難訓練】
厨房から出火したことを想定して、避難訓練を行いました。
大きい子は小さいい子の手を引いて速やかに避難していました。 ハンカチで口を押えながら担任の先生にしっかりついて行動する姿は立派でした。 避難訓練の後は、ほっとした表情になり「先生、火は誰が消してくれたの?」と心配する子どももいるほど、真剣に取り組んでいました。
【じゃがいも掘り】
今からお芋を掘りますよ、始める前に掘り方を伺いましょうね。 じゃがいもでいっぱい。じゃがいもの葉っぱを見るのも初めての小さい組さんは張り切っていました。 |