2014年6月の様子

6月の様子
2014.07.04
 梅雨の季節となりました。今月は梅雨についてのお話や梅雨の時期に見られる生き物について、水がどのようにして私たちの家まで届くのか等お話をしながら過ごしました。 また、内科健診や歯科健診があり、体の仕組みについても学びました。戸外遊びでは、暑い日も続いているため水遊びを楽しむ姿もみられるようになりました。
花の日礼拝では、日ごろお世話になっている福田眼科さんや近隣のデイサービスへお年長組の子どもたちが花を持って訪問しました。短い時間ではありましたが、患者さん、おじいさん、おばあさんと一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。子どもたちもとても喜んでいました。小さな自分たちが誰かの役に立てる喜びを感じることは、自尊感情を育てます。多くの経験を通じ、心も体もたくましく成長してくれることを願っています。

 

【 遊 び 】

ピチャピチャ、ジャブジャブ、気持ちがいいね。足の裏がなんだかくすぐったくて、たのしいな。大きな海ができたね。


おもいっきり泥んこになって、「たのし~」とおおはしゃぎです。

やよいカフェ、オープン。「えーっと何をたのもうかしら」と大人顔負けの様子で役割遊びが始まりました。
経験したことがすぐに反映されます。

みんなでアイデアを出し合って、ダンボールで大きなおうちを作ったよ。
壁にはハートがいっぱい描いてあり、かわいいお部屋の中で大満

梅雨の時期に現れるカタツムリ、こどもたちは興味津々です。
不思議がいっぱい!いったいどうやって歩くの?
紙の上に載せて実験してみます。
子どもの不思議・疑問「どうして?」「なぜ?」の気持ちわくわく感を大切の育てていきたいです。

子どものアイデアは素晴らしいです。線路を丸くつなげて回転ずしごっこが始まりました。
次々においしそうなお寿司が流れてきています。「これとって」、おなかいっぱいになったかな?

年長の子どもと先生がカプラの積み木でタワーを作り始めました。先生の狙いは数の認識で「高い・低い」でした。どんどん高く積み上げられる様子に周りの子どもたちは大興奮。でも、「そっとそっとね」と壊れないように慎重に積み上げる姿は真剣でした。ふざけられない空気の中で黙々とカプラを積み上げ、最後には天井につくほど高くなりました。先生と一緒に協力して積み上げたタワーに大満足。喜び・感動を分かち合いました。先生の狙いの「高い低い」もしっかり遊びの中で経験しながら理解できました。遊びは子どもたちに沢山の力を与えてくれます。


【もみじ山散歩】
6月20日に年長さんは、もみじ山までお散歩に出かけました。出発してすぐは、「もみじ山ってどのくらいかかるの?」、「夜までかかる?」などゴールが見えないだけに不安な表情を見せる子もおりましたが、みんな頑張って前に進んで行きました。途中、「もう疲れた」「まだつかないの?」という子もいましたが、互いに励まし合いながら歩きました。もみじ山に着くとみんな笑顔でいっぱいでした。一つ一つ自分の力で成し遂げる喜びを子どもたちは感じることができました。幼稚園とは違い、広くてのびのびできる場所で楽しいひと時を過ごました。そして、また頑張って歩いて帰りました。


大きな固定遊具で大喜びの子どもたち。腕と脚を上手に使って登っていました。バランスも必要ですね。


ここには、どんな虫が住んでいるのかな?小さな昆虫博士たちが調査中です。


高いけど大丈夫?「全然怖くないよ、楽しいな」の言葉に成長を感じました。

大きな亀の形の滑り台も大人気でした。
前の人とできるだけ間があかないように上手に歩けるかな?
やっと頂上に着きました。みんな頑張りました。


【まめっちょさんプール遊び】
まめっちょさんクラスでもプール遊びが始まりました。少し大きめのビニールプールでお母さんと一緒にパシャパシャと水遊びを楽しみました。水遊びのおもちゃもちゃんとお友達に「かしてね」「ありがとう」と上手にできていました。お天気がいい日はたくさん水遊びを楽しみたいと思います。

【6月のお誕生日おめでとうございます】
6月26日(木)に11名のこどもたちのお誕生日のお祝いをしました。
大好きなお母さんと一緒に大好きな先生とお友達からお祝いのパーテイーをしてもらって、みんな笑顔でいっぱいでした。
これからも、神様に守られて心の優しいお兄さんお姉さんになってくださいね。

【歯科健診】
6月5日(木)、歯科健診を行いました。毎日食後には園でも歯を磨いています。「今年も虫歯の子は少ないね。」とほめていただきました。
検査の前はみんなドキドキしていましたが、誰も泣かずに頑張りました。「お願いします」、「ありがとうございました」の言葉も自分から歯科医の先生に言うことができました。子どもたちの成長を感じました。

大きな口を開けて。お願いします。


【保育参観の様子】
6月4日・5日に保育参観を行いました(4日:男児の保護者、5日:女児の保護者)。お父様お母様方に幼稚園でのお子様の様子と共にどのような遊びをしているのかを観てもらいました。 できるだけ普段の様子を観ていただけるように保育室の窓には目張りさせて頂きました。子どもたちも保護者の方々を意識せず遊ぶことができました。 また、参観後は今年度の環境認識についての説明をさせて頂きました。今年度のテーマは「仕事」です。できるだけ多くの知識を子どもたちへ伝えながら、心も身体も豊かになってくれることを願っています。そして、良い人格形成につながるように保育を工夫しながら子どもたちへの援助をして行きたいと思います。

 

【花の日礼拝】
花の日礼拝を6月12日(木)に行いました。身近に咲いている草花に目を向けると、小さいな命が成長していることをお話ししました。 礼拝には、ご家庭よりきれいな花を持ち寄って頂きありがとうございました。


いっしょにわらべうたをして楽しい時間を過ごしました。

【環境認識】
環境認識とは、「子どもが生活環境を中心として. 自らを取り巻く 環境をどのように見て、考え、理解し、判断しているのか」ということです。それは、家族、仕事、交通、植物、動物等です。今年は、テーマを「仕事」としました。家族の仕事について一緒に考えることから始まり、周りの環境へと広げています。子どもたちは、自分の周りの状況について知りたい、学びたいと思っています。可能な限りその求めに応えて行きたいと思います。

~お仕事の話を聞きました~
今年度は、環境認識のテーマを「おしごと」とし、いろいろなお仕事があって、私たちの生活が成り立っていることを子どもたちが知ることができるように一緒に考えています。今回は、
園児のお父様にご自身のお仕事について講話をしていただきました。子どもたちは、興味津々でお話に聞き入っていました。将来の夢が大きく膨らんだと思います。